ゼミナール マーケティング入門」を元に、要約メモしておきたいと思います。

  • 組織をデザインするときに考えなければならない基本要素が3つある。第1は、組織の諸活動をどのくらいまで役割(職務)として「分業」させるか、という問題。第2は、よく似た機能を結びつけて、どのくらいまでグループ化するか、という「部門化」の問題。第3は、役割間の指揮命令(意志決定の権限)関係をどのように決定するか、という問題。役割の分業が「組織における横の分業」だとすれば、この指揮命令関係の設定は「組織における縦の分業」といえる。
  • 営業、広告、市場調査、製品開発などの業務を遂行するマーケティング組織の構造は、時代を経て変化してきた。製造部門を中心とした単一職能組織から、販売業務が部門化し、細分化していくことで、現代のマーケティング組織は出来上がっていった。
  • マーケティング組織のデザインにあたっては、職能を単位とした組織構造を基軸とするのか、あるいは市場(製品・サービス、販売地域、顧客)を単位とした組織構造を基軸とするのかという選択がある。分業の徹底や専門家を重視する場合には、職能志向の組織が適している。調整の安易さや機動性を重視する場合には、市場志向の組織が適している。
  • 市場志向の組織には、いくつかの基本類型がある。事業部制組織やマトリクス型組織は、その代表的な類型。事業部制組織とは、製品・サービス、販売地域、顧客などをくくりとして、事業部と呼ばれる組織単位を設定し、自己充足単位化をはかるというもの。マトリクス型組織とは、組織を統括するひとつの軸を事業分野とし、もうひとつの軸を職能とすることで、2つの軸で組織を編成するというもの。

こちらの関連記事もあわせてどうぞ!