起業セミナーの内容をメモしておきたいと思います。法律編税務編に続き、この労務編で完結です。

正しい退職

退職の仕方は起業後を左右します

ケンカ別れで退職は絶対にNG

なかなか退職を受けてもらえない

毅然として伝える。社長は退職する従業員を「心がなければ仕方がない」と見ている。

円満退職のために

退職は自由にできないの?

民法第629条
期間の定めのない雇用契約の場合(正社員)は申し出るだけでOK。

労働基準法第137条
有機契約の場合(契約社員)は、勝手に退職できない。
無断欠勤として、懲戒解雇となる場合がある。

退職後、起業後の社会保険

起業家には失業保険(基本手当)は出ません

起業し、軌道にのるまでの生活費は、きちんど貯蓄するのが基本です。

退職前の健康チェックは大事

会社員の手厚い給付を享受しましょう。

退職後の健康保険は選択する

地域の国民健康保険。地域ごとに計算方法が異なる(収入、家族構成、固定資産税など)。

健康保険任意継続
継続して2ヶ月以上加入した方は退職後も引き続いて健康保険(最長2年間)に加入できる制度。保険料が倍になる。保険料の上限を利用すれば、安くなる方も。

社会保険未加入のデメリットを理解する

社会保険の方が給付は手厚い。生命保険で不足分を補うならば、社会保険のほうが安い場合もある。

労働保険の未加入

労働保険の未加入でも給付は可能ですが、会社にペナルティが。特に労災のペナルティは厳しい。

従業員の雇い入れ

従業員を雇い入れる前に、法律のチェックをする

従業員との立場の違いが明らかに分かる、初めての雇い入れ

給与設定は相場を調べる

公的機関から統計データが発表されます。

ミスマッチを防ぐ

従業員を解雇するときは、相当な理由が必要(果たして「どれだけ教育したのか」ということになる)。

労働条件の明示は会社発展の第一歩

最低レベル(絶対的明示事項)は法律で決まっています。

  • 労働契約の期間
  • 就業の場所・従事する業務の内容
  • 始業・就業時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休息時間、休日、休暇、交替制勤務をさせる場合は就業時転換に関する事項
  • 賃金の決定、計算・支払いの方法、賃金の締め切り・支払いの時期に関する事項
  • 退職に関する事項

知らないと損をする、助成金受給の基礎知識

先に計画書を提出し、認定を受けなければならない助成金がたくさんあります

起業者向け

  • 受給資格者創業支援助成金
  • 高年齢者共同就業機会創出助成金
  • 中小企業基盤人材確保助成金

最大850万円

年収350万円以上の新規採用社員1人につき140万円(最大5人まで認定)。それ以外の新規採用社員1人につき30万円(最大5人まで認定)。 つまり、独立起業後に新規社員を10名以上採用し、年収350万円以上の者が5人以上なら850万円が支給されます。

常に最新情報を収集しましょう

国の政策を反映する助成金、年々変化する政策に対応して、廃止される助成金もあります。

助成金にはリスクもあります

やりたい人がいないから助成しています。

こちらの関連記事もあわせてどうぞ!