独習PHP」を元に、要約メモしておきたいと思います。

if命令

if命令はもしも〜だったら…さもなければ…という構文を作成する。

<?php
$x=10;
if ($x==10) {
 print ('変数$xは10です。')
} else {
 print ('変数$xは10ではありません。')
}
?>

変数$xは10です。

指定された条件式がTRUEの場合に条件式直後のブロックを、FALSEの場合にelse直後のブロックをそれぞれ実行する。

また、elsifブロックを使用することで、複数の分岐を表現することも可能。

<?php
$x=15;
if ($x>20) {
 print ('変数$xは20より大きいです。');
} elsif ($x>10) {
 print ('変数$xは10より大きく、20以下です。');
} else {
 print ('変数$xは10以下です。');
}
?>

変数$xは10より大きく、20以下です。

条件1を満たし、かつ条件2がTRUEであるかどうかによって処理を分岐させる場合にはif命令をネスト構造にする。

<?php
$x=1;
$y=0;
if ($x==1) {
 if ($y==1) {
  print ('変数$x、$yは1です。');
 } else {
  print ('変数$xは1です。$yは1ではありません。');
 }
} else {
 print ('変数$xは1ではありません。');
}
?>

変数$xは1です。$yは1ではありません。

switch命令

if命令ではせいぜい3分岐(できれば2分岐)程度の単純分岐にとどめ、多岐分岐を表現する場合にはswitch命令を使用する。

<?php
$rank='甲';
switch ($rank) {
 case '甲' :
  print ('大変良いです。');
  break;
 case '乙' :
  print ('良いです。');
  break;
 case '丙' :
  print ('もう少しがんばりましょう。');
  break;
 default :
  print ('???');
  break;
}
?>

大変良いです。

それぞれのcaseブロックには複数の命令を指定できるが、必ず最後にbreak命令でswitchブロック全体を明示的に脱出しなければならない。defaultブロックは、caseブロックに合致するものが無かった場合に実行されるブロック。defaultブロックの記述は任意だが、意図しない値が入力(指定)された場合の処理を曖昧にしないためにも、きちんと明示しておく。

こちらの関連記事もあわせてどうぞ!